リハトーーーークvol.4
新年あけましておめでとうございます。
長期休暇の後って本当に仕事がのってこないですよね。
諏訪店は1月4日から営業しております。土曜日・祝日も営業しております。※土曜日は不定休です。
1月3日の夜、あれやってましたね。「君の名は。」地上波で!見ましたか?私は去年、映画館で一人で見て、なんか見終わった後にやたら心が熱くなってしまってカプセルホテルで一人モンモンしてたんですが。だから今回は2回目に見ました。いいですね!何回見てもいい!!
この作品、舞台の糸守町が諏訪では?という話
ほら。これ立石公園という場所ではと言われています。というかそうですね。
うわぁ~~~!是非、お越しの際には聖地巡礼を。
君の名は。から思う事はひたすらにメモすることの大切さなんですが、タキ君がミツハさんに「名前忘れないように、手に書いておこう」ってタキ君がミツハさんの手に文字を書くんですが、タキ君名前書かない。タキ君変なこと書くから誰だかわかんなくなっちゃう。
あの感動シーンで『あぁぁぁーーばかぁぁぁー』って思ってた人は多かったでしょうから。ちなみに私も予約を頂くときに時間はメモを取ったにも関わらず、名前は書いておかずに 君の名は? になる事があります。タキ君ほんとにそういう事ちゃんとできないから就職も決まらない。明日は我が身、ブログ書きます!
さて、理学療法士は筋肉が大好きです。私も学生の時から何筋が好き?とか関節はどこが好き?とか話してましたから。
筋肉をつけたいという人は多いと思います。でも、体の固さや姿勢の問題がある方は本来の力の60%くらいしか出ていないってご存知でしょうか?
そして、正しく筋肉は付けていかないといけません。インナーマッスルとアウターマッスルというのがありますが、アウターばかりが鍛えられてしまうと、これは関節の痛みの原因になることがあります。
なので、姿勢異常や関節の異常がある場合に無理に筋トレをすることは効果が出にくいばかりか逆効果になってしまうことも多いです。
BiNIでは従来のマシーンのトレーニングやベッド上でのゴムのトレーニングでの筋トレは積極的に行わなくてはいいのでは?という考えです。
そのかわりに行うのが感覚入力、良好な運動感覚を体に入れてあげるという事です。無理に力を入れていないために、本当にしなやかな体になっていくということを実感しております。
そして、このBiNi理論の素晴らしいことはそのしなやかな体の状況で動くことで自然に筋肉の力がついてくるということです。日常生活で筋肉が出やすくなっているので、自然に力がつくということです。
筋トレで体を痛めてしまった。慢性の痛みがある方はまずはご自身の身体をチェックしてから運動を行っていくことがいいかもしれません。力がうまく出ない状態での運動は効果が出にくいですから。