【脊柱管狭窄症・克服のすゝめ】②脊柱管狭窄以外の原因と我々の対応(首・背骨)
このシリーズコラムでは、脊柱管狭窄症の症状改善に我々がどのようにお力になっているかをご紹介させていただきます。
第二回目は「脊柱管狭窄以外の原因と我々の対応(首・背骨)」に関してです。
まず脊柱管の中にある神経(脊髄)をご覧ください。
下の図では 青く描かれた背骨の中の脊柱管に鮮やかな黄色で描かれた脊髄がみえます。
脊髄は全てつながっていて、上にいくと膨らんで脳になります。
脊髄は下から上に電気信号を流して(破線矢印)、痛みの情報を伝えることができます。
その痛みを伝える電気信号の流れ道を外側脊髄視床路といい、下図の青矢印が示す黄色の範囲がそれにあたります。
腰の痛みも足の痛みも、この脊髄の中の外側脊髄視床路を上がっていった電気信号が脳に伝わることで感じます。
首の骨の脊柱管内(上図の右側ピンク部分)や胸椎の脊柱管内(上図右側の黄色部分)で、外側脊髄視床路が圧迫されたり緊張することによっても、「腰が痛い!」「足が痛い!」と感じてしまうことがあります。
腰部脊柱管の中の痛みを伝える経路(外側脊髄視床路)は必ず、胸椎や首の骨の中の脊柱管に存在する脊髄内を通っていくからです。
実は、脊柱管は腰よりも 胸椎 、胸椎よりも首の骨(頸椎)が狭くなっています。
ですので、胸椎や首の骨がずれたりしますと、その中の脊髄に悪影響が発生するリスクは腰椎より大きいと思われます。
つまり、胸椎や首の骨のずれによって、そのレベルの脊髄が圧迫されたり、捻じられたり、引っ張られたり することになります。
脊髄などの神経は、圧迫されたり、捻じられたり、引っ張られたり しますと勝手に電気信号を流してしまいます。
その脊髄には腰や足の痛みを伝える外側脊髄視床路がありますから、腰痛や足の痛いという情報が誤って脳に伝わってしまうことになります。
BiNIアプローチを実践するセラピストは、このようなことを理解しております。
首の骨や胸椎のずれを改善して、外側脊髄視床路へのストレスを消失させます。
腰部脊柱管狭窄症の診断がついているということは、間違いなく腰椎レベルの脊柱管が画像的に狭窄しているということです。
しかし、足や腰の痛みが必ず腰の脊柱管の狭窄によってのみおこるわけではございません。
腰部脊柱管狭窄症はあるけれど、もしかしたら 今のその痛みは腰椎の脊柱管狭窄以外の問題が大きく影響しているかもしれません。
コラムのシリーズにはご自身で行っていただける方法もご紹介いたします。
(文責 山岸茂則)