【脊柱管狭窄症・克服のすゝめ】③脊柱管狭窄以外の原因と我々の対応(静脈叢と脂肪層)
このシリーズコラムでは、脊柱管狭窄症の症状改善に我々がどのようにお力になっているかをご紹介させていただきます。 第三回目は「脊柱管狭窄以外の原因と我々の対応(静脈叢と脂肪層)」に関…
6月24日(日),理学療法士,作業療法士の皆様に向けて, 「統合的運動生成概念に基づく,脳卒中実践編」を開催しました! しかも,我が,株式会社バイニーアプローチセンターのある長野県…
コラムで統合的運動生成概念,今回は,運動器の連続性についてお伝えしてまいります。 「Anatomy trains」という本は,リハビリテーション業界では有名ですので,みなさんご存知…
脊柱管狭窄症といっても全員が同じ症状で同じお体なわけではないので、改善に向かう方法も期間も様々です。 そこを細かくオーダーメイドの治療を組み立てていくのが、私たちの仕事ですしやっぱ…
本日は「基本的生命活動」から,脳卒中リハビリテーションを考えていきます。 「はじめにリズムありき」とは,ハンス・フォン・ビューローの言葉といわれています。 ピアニストであり,近代的…
みなさま,おつかれさまです,舟波真一です。 コラムで統合的運動生成概念,本日は「角運動量保存則」について考えていきます。 角運動とは回転運動であり,角運動量とは,等速回転運動をして…
みなさま,おつかれさまです,舟波真一です。 本日は「バランス」について考えていきます。 とにかく,脳梗塞や脳出血の後遺症の片麻痺といわれる方々は, 「バランスが悪い」と一度は言われ…
みなさま,おつかれさまです,舟波真一です。 コラムで統合的運動生成概念,本日は「ZMP:ゼロモーメントポイント」について考えていきます。 ゼロモーメントポイント(ZMP)とは, 二…
こんにちは、BiNI!知恵袋こと、小松原です。 今日は久しぶりに症例のご紹介を。。。 主訴は、 ①常に右の腰が痛い ②動かすと左の太腿がしびれる ③歩い…